@nannnyou
初代Coreを持っている方であればExportの際に.gozファイルフォーマットを利用して、ZBrushCore 2018 →初代Coreに持ち込むことはできると思います。ひと手間かかりますが、とりあえずやりたいことはできるかと。
Posts made by kizakiaoi
-
RE: ZbrushCore2018のデシメーション(decimation)と無印Coreの最適化について
-
RE: ダイナメッシュについて
ダイナメッシュ時、ポリグループの維持を行う際には、筆アイコンを無効にし、ダイナメッシュを行ってください。
Moveブラシでポリゴンを引っ張って伸びてしまった場合にダイナメッシュの更新を行うことで、気にせずさらに大まかな形状変更を行えるのがダイナメッシュを利用する最大のメリットです。ダイナメッシュで彫った箇所がボケてしまう場合には、ある程度解像度を上げ、ポリッシュをオフにし、投影をオンにしてください。
ある程度掘ったら複製を行い、片方にZremesherを使い、Divideでほどよいポリゴン数にあげ、投影を行う物と、投影元のサブツールのみ表示を行い、"すべて投影"を使うことをおすすめします。こうすることで、サブディビジョンレベルのあるモデルにディテールを映して作業を行いやすくすることができます。
-
RE: ZbrushCore2018のデシメーション(decimation)と無印Coreの最適化について
@nannnyou
プラグインの3DプリントハブのVRML形式での書き出しを行うことでサイズ指定を行いながら色情報を保持して書き出しを行えます。
「ポリゴン数の削減を行いながら最適化」に関しては、現時点のZBrushCore 2018では行えませんね。 -
RE: 追加したパーツを独立したグループにしたい
@へっぽこ
追加したあとで
ツール>ポリグループ>自動グループを行えばよいと思います。あとは、特定の箇所だけ色を変えたい時には特定の箇所だけ表示し、CTRL+Wを行うとポリグループが変更できますよ。
-
RE: 質問です
@Shin
たぶん過去にも似た質問にお答えしていますが、zsphereのアダプティブスキンを行ったものは、結合などの操作を行う際には3Dポリメッシュ化をする必要があります。 -
RE: Zブラシの再アクティベート方法
@mofu×2sann
お書きいただいた内容を拝見したところ考えられる現在の状況は
1.Deactivation Managerの起動を行い、"Reset"が押されていないため、正常にライセンスの状態がリセットされていない。
2.PixologicIDの作成を行っていないため、パスワードを忘れた方向けのメールアドレス入力時に「登録したアカウントがありません」と出る。解決方法:
まず、PixologicIDは過去に作成されていない場合や、パスワードリセットの項目から該当のメールアドレスを入力したにも関わらず、「該当するメールアドレスがない」という表示が行われる場合には、PixologicIDの新規登録を行い、購入時のメールアドレスをご登録ください。https://login.pixologic.com/register
登録を行ったあと、ログインを行い、正常にお持ちのシリアルナンバーが表示されていることをご確認ください。
もしこの時点で購入時のメールアドレスを登録しているにもかかわらずシリアルナンバーが結びついていない場合には、サポートへサポートチケットにてご連絡ください。https://support.pixologic.com/Tickets/Submit
また、1年前頃からZBrushCoreをお使いだと思うのですが、そこからPixologicIDの作成を行っていないということはZBrushCore 2018にアップグレードを行っていないと思いますので、ライセンスのアップグレードをついでにしてしまいましょう。(よく勘違いされるのですが、ZBrushCore -> ZBrushCore 2018は無料アップグレードです。)
アップグレードは https://pixologic.com/my-licenses/ ページのZBrushCore 2018へアップグレードを行うことによりライセンスの切り替えを行えます。ライセンスのアップグレードを行い、ZBrushCore2018のインストーラーを https://pixologic.com/my-licenses/ からダウンロードし、インストールを終えたら、ネットワーク経由でのアクティベーションが行えます。先ほど登録を行ったPixologicIDの入力を行い、認証が終われば問題が解決すると思います。
なんらかの都合により、もし2018ではなくZBrushCoreのまま継続して利用する場合には、MyLicenseから一度アクティベーションの解除を行い、現時点でのライセンスファイルの削除を行い、ライセンスファイルの新規ダウンロードを行い、再度認証を行っていただくことで解決すると思います。
-
RE: エラーが出て開きません
list error while reading m main pMem object
これが発生する際考えられるのは2つのパターンです。
1.サブツールがnon-manifoldを含むトポロジーとなっており、破損してしまっているケース
2.サブツールの履歴が多すぎて読み込みに失敗してしまっているケース
です。1.は読み込みを行い、エラー表示後、ファイルの読み込み途中となっている物がツールパレット内に存在しますので、そちらを確認し、不足分の作成を行い直すことをおすすめします。
ここらへんに表示されます。読み込みが失敗しているサブツールは抜けています。
2.は環境設定からアンドゥ履歴→読込スキップの設定をオンにし、再度読み込みを行い直してみてください。
また、これらの問題を避けるため、ぜひともクイックセーブ、別名保存は積極的に行ってください。
保存の際、履歴の保存をオフにすると、処理が早くなるので、保存が遅いなどが原因でクイックセーブを無効にしている場合などは設定の確認を行ってみてください。 -
RE: 全画面表示ができない
なるほど、自分のMACの画面解像度設定関連の知識がYosemite程度で止まっていたようです。(Yosemiteには解像度を数値で指定する項目があったので。そしてWindowsでは文字サイズと画面解像度は別項目ですので。)
ZBrushの環境設定>インターフェース>ボタンサイズを変更してみてください。(41以下にはしないでください。)
数字を入力すると、次回起動時に反映すると表記になるので、再度ZBrushを起動し、各ボタンのサイズが変更されていることを確認してください。 -
RE: 全画面表示ができない
https://support.apple.com/kb/PH25175?locale=ja_JP
文字の表示でなく、モニタの解像度を変更する別の項目があると思うんですが -
RE: スケールマスターでのサイズをSTLデータにする際について。
@masa28
3Dプリントハブとスケールマスターは「それぞれ」寸法を調整することができる機能となっていますので、内部的に何を行っているかをいまいち把握できていない場合には、プリンタでの書き出しの際には、3Dプリントハブを。3Dソフト間でのデータのやり取りを行う際には、スケールマスターを。という形で使い分けてみてください。 -
RE: 全画面表示ができない
システム環境設定→ディスプレイ→解像度で適切な解像度になっているかご確認を行ってください。
また、拡大率が設定されていることなどもあり、物を大きく表示し密度を上げる代わりに狭い範囲のみでの表示となっている可能性があります。 -
RE: 最適な3Dビューワ?
"ZBrush"の関連から離れてしまうため、詳細は調べていただくことをおすすめしますが、Toolbagや、UnityやUE4などのゲームエンジン関連がよく使われていますね。Marmoset Viewerは個人のウェブサーバーにもHTMLとしてアップロードできます。
https://marmoset.co/toolbag/ですが、500万ー1000万ポリゴンのデータを送るのは現実的ではないので、UV展開とDecimationをしたものに少なくとも落とし込む必要はあります。
-
RE: CORE、drawモード中ShiftキーでSelect Rectに...
@gnk444
となるとZBrushの方の設定やインストールの不具合ではなく、OS側のキーボードの設定関連が疑えると思えます。MACのSierraでもこのような公式記事があるため、お試しください。
https://support.apple.com/kb/PH25295?viewlocale=ja_JP&locale=en_US -
RE: CORE、drawモード中ShiftキーでSelect Rectに...
過去に報告事例がないことですので、1つ疑える線としては、なんらかの関連でダウンロードを行ったインストーラーが破損していて、一見プログラムがインストールされているけど正常にインストールが行えていない可能性がありますね。(ごく稀にあります)
始めに試していただきたい内容は、 "Users\Public\ZBrushCoreData2018"フォルダを一度削除し、ZBrushCoreを起動していただくことです。それで解決しないようであれば、一度アンインストールを行い、インストーラーのダウンロードから再度行ってください。
https://pixologic.com/my-licenses/
MyLicensesのページからログインしていただくと、インストーラーをダウンロードしていただけます。
インストーラーのダウンロード、ソフトウエアのインストールの際には、セキュリティソフトなどを一時的に無効にし行ってください。サーバー選択の際にアジアサーバーを利用することをおすすめしますが、もし遅い場合には北米サーバーを利用してみてください。
-
RE: CORE、drawモード中ShiftキーでSelect Rectに...
@gnk444 Shiftキーを押しながらブラシパレットの中からSmoothブラシの選択を行ってみてください。
それでも正常にShiftを押した際にSmoothへ切り替えができないようでしたら一度再インストールを行ってみてください。 -
RE: Zbrush体験版の再取得について
体験版のインストーラーのダウンロード回数の制限に関しては、サポートチケットを介して、アメリカのサポートチームにご確認を行ってください。
https://support.pixologic.com/Tickets/Submit
サポートチケットを送る際にはシリアルナンバーと登録時のメールアドレスと、ダウンロードが失敗したため、再度ダウンロードリンクの発行をしてほしいという旨を英語にてお伝えください。
英語が苦手な場合には、機械翻訳の英文と原文の日本語を合わせてお送りください。
-
RE: コリジョン設定
ZBrushには現在物理演算などの機能はないためそれらの機能はないですが、MatchMakerという他のサブツールを押し当てるように変形させる機能はあります。
-
RE: CDキーの再発行について
そちらのライセンスファイルで何が問題があるのかいまいちわからないのですが・・・ライセンスファイルをダウンロード可能なのであれば、ZBrushCoreは使用することができます。日本語で入力されている情報を英語に直したいという場合にはサポート担当者にチケットの発行を行っていただく必要があります。https://support.pixologic.com/Tickets/Submit
アメリカスタッフが対応しているため基本英語のみでのサポートとなりますので、英語に自信がない場合には、機械翻訳の英語と原文の日本語を合わせてお送りください。
現在の最新バージョンは、ZBrushCore 2018であり、ライセンスファイルを使用した認証形式ではなく、Pixologic IDを利用したログイン形式となっています。ライセンスファイルをダウンロードしているということは、ZBrushCoreの最新版を利用していないということなので、一度アップグレードを行い、ZBrushCoreにPixologicIDを入力し、アクティベーションを行ったほうが混乱がないかもしれません。
マイライセンスページにログインを行っていただくと"ZBrushCore 2018"へアップグレードという項目があると思います。"ZBrush 2018"へのアップグレードは有料ですが、"ZBrushCore -> ZBrushCore 2018"のアップグレードは無料です。