Starworshipperの裁縫箱
-
Command Referenceに乗ってないコマンドの一つ
「Zスクリプト→コマンドのエクスポート」には存在するが、
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/command-reference/
サイトには載ってないコマンドがちらほら。一例として
「サブツールの可視性、ブーリアン、ポリペイントのON/OFF状態を、
正確にSet、Getしてくれるスクリプト」等。(マクロでサブツールの可視性を記録しても、[IModSet,Tool:SubTool:pm3d_sphere3d_2,56]のように、ほぼ使用不可能な状態で記録されてしまって普通には使えない。 こういう難儀する箇所に限ってサイトに載ってないのってちょっと辛かった)
[SubToolGetStatus,Subtool Index (zero based). If omited then use the currently selected subtool.] Returns the status of a subtool Output: Returns the status (Subtool Eye=0x01, Folder Eye=0x02,UnionAdd=0x10,UnionSub=0x20,UnionClip=0x40,UnionStart=0x80,ClosedFolder=0x400,OpenedFolder=0x800) . [SubToolLocate,Unique Subtool ID] Locates a subtool by the specified unique ID Output: Returns the index of the located subtool or -1 if error. [SubToolSelect,Subtool Index (zero based).] Selects the specified subtool index Output: Returns zero if OK, -1 if error. [SubToolSetStatus,Subtool Index (zero based). If omited then use the currently selected subtool.,New Value (Subtool Eye=0x01,Folder Eye=0x02,UnionAdd=0x10,UnionSub=0x20,UnionClip=0x40,UnionStart=0x80,ClosedFolder=0x400,OpenedFolder=0x800)] Sets the status of a subtool
他にも色々「[MergeUndo]:Merge the next undo with the previous undo」とか。
増えたスクリプトの差分が載ってる所ないのかしら。
-
MAHmask Bias風 Z-modelerの設定
私はこの設定のZ-modelerを、リスペクトを込めつつ勝手に「Z-MAHmask Bias」と呼んでいます。😤
画像のようにZModelerを設定して、マスクしたいところでドラッグするだけ。MAHmaskとの違いは、MAHmaskはブラシを当てところだけを塗るのに対して、こっちは一気に面を掌握します。ハードサーフェス様のパリッとした造詣にはこっちの方が向いてる気も。
デメリットとしては、「同一平面」をドラッグに応じて一気にマスクするので、
カーソルを当てたつもりのない同一平面上にもマスクが当たってたりします。Zmodelerって基本的にクリックで作業するブラシなのに、
「平面アイランド」「平面内部」「平面外部」みたいな一部の機能だけ、
ドラッグでの作業もできるって、意外と気づきにくいと思うの・・・。🤔
まぁ、代替として、Transpose SmartMaskが最初からあるんですけど。
やっぱり直感的に塗り塗りできるのは強いですよね。
普通のTransposeとマスクって同時に使うことが多いと思うので、ブラシ側でマスクできるのは便利かなと思います。🤪
-
ポリフレームカラーをトグルするマクロ
Zmodelerでチマチマやってるときに、ポリグループの色によってポリフレームが見にくい時がままあると思います。
4色にポリフレームをトグルできるマクロなんてどうでしょう。黒->白->赤->緑。
なんでこの色?私が見やすいと思ったから :)マクロが嫌な人は、
「環境設定→ ドロー→ Pfカラー」で、ポリフレームのカラー変えられますよ。以下のスクリプトをコピーして、PolyframeColorChange.txtとか、PfC.txtみたいに好きな名前をつけて、
マクロフォルダに突っ込めば動きます。//ZBRUSH MACRO - Recorded in ZBrush version 2022 [IButton,???,"Toggle PolyFrame Color. ( Black-> White-> Red-> Green )", [IShowActions,0] [IConfig,2022] //[note, // [IGet,Preferences:Draw:Pf Color] // black 0 white 255.999985 red 255.2668 green 104.997131 // ] [IF, [IGet,Preferences:Draw:Pf Color]==0, //If [ISet,Preferences:Draw:Pf Color,255.999985] , //Else [IF, [IGet,Preferences:Draw:Pf Color]==255.999985, //If [ISet,Preferences:Draw:Pf Color,255.2668] , //Else [IF, [IGet,Preferences:Draw:Pf Color]==255.2668, //If [ISet,Preferences:Draw:Pf Color,104.997131] , //Else [IF, [IGet,Preferences:Draw:Pf Color]==104.997131, //If [ISet,Preferences:Draw:Pf Color,0] , //Else [ISet,Preferences:Draw:Pf Color,0] ] ] ] ] ] //色の指定方法については、Command Referenceの [RGB, Red, Green, Blue]の項目参照
ifの入れ子・・・
-
メモ
ZAdjustor2.1 for ZBrush4R7 x64 (多分最新版)が載った記事へのリンク
http://archive.zbrushcentral.com/showthread.php?182163/page8#post1130126
-
IMMを設置中にスペースバー押し続けると、いちいちギズモにいかなくても位置変えられるって知らなかった🤯
https://www.zbrushcentral.com/t/set-a-custom-pivot-point-for-an-insertmesh-brush/366439/5
-
ギズモの位置をサブツール間でコピペするマクロ
まず最初に。
Nick toolsにあります。
https://www.zbrushcentral.com/t/my-zbrush-plugin/308580/72
以下旧書き込み(回転が保持されないバグあり):
GizCpでギズモコピー、GizPstでギズモペースト。
https://cdn.discordapp.com/attachments/1010060802746749020/1099812653720936478/GizCp.7z