私は完全に一般のユーザーです。
安心できるアンサーが来るまでの一時的なバンドエイドくらいになれば良いなと思って回答しています。

star0worshipper
@star0worshipper
Centralに堂々と投稿できるくらいのクオリティの作品を作れるように、俺はなる。
と言うのは易し、道は険し。
MagicLightPicturesの「Zog」というドラゴンみたいな温かいキャラを創って、
インストール画面の紹介に載るのが目標かもしれない。
Posts made by star0worshipper
-
RE: zbrushライセンスの確認、破棄、移行に関する質問
-
RE: zbrushライセンスの確認、破棄、移行に関する質問
1.2.の回答ですが、
@乙女坂48 前のPCにて、2018以上のバージョンで1度でもログインしたことがあるなら、
旧ライセンスの場合、
https://pixologic.com/my-licenses/login.php
にて、旧・永久ライセンスの確認とリモートディアクティベーションができます。(2023年9月現在)PixologicIDでログインすれば、該当のページの下の方に、「Deactivate a Copy」ボタンがあるので、
これをクリックするだけでディアクティベーションが完了します。
あとは、新PCにてログインするだけでアクティベーションが完了します。
前のPCにて「2018」以上のバージョンでログインしたことがないなら、この便利な方法に対応していないので、
サポートを受けてディアクティベーションする必要があります。maxon.netで資格情報を確認できる方は、
アップデートして2023以上になった方か、現在サブスクを続けている人になります。 -
RE: mayaのUVを・・・
@Hide >UVだけを反映させて、貼り付けたいんですけど
ここをすっかり読み飛ばしていたようです。失礼しました;UVをコピーするのに、プラグイン内の「UVマスターでコピー」というのは、確かに盲点で癖のある挙動だと思いますね。😣
-
RE: mayaのUVを・・・
@Hide 遅くなりました。テクスチャだけに関してですが、
1.まず、「テクスチャ->インポート」にて、該当のテクスチャを読み込みます。(丸1)
2.サブスタのテクスチャだと、多分ZBrushにとってひっくり返ってる状態だと思うので、V反転を押します。(丸3)
4.テクスチャを適用したいサブツールを選択した状態で、「ツール->テクスチャマップ」を開きます。
5.「大きな空の四角ボタン」があるので、そのボタンを押します。すると、テクスチャの一覧が出ます。
6.インポートされたテクスチャが(丸2)のあたりに出てると思うのでクリックします。
7.テクスチャが表示されるはずです。P.S.
8.上のやり方でもテクスチャが左右や上下にひっくり返っている場合は、(丸3)のH反転やV反転ボタンを使って、
テクスチャの向きを更に直し、再び「5」の手順から適用し直します。ちなみに、BPRレンダーではノーマルを表示する方法がありません。
バンプマップは表示できるので、もしそれらがあるなら、「ディスプレイス」のところに適用すると、バンプが表示されます。当方2022.0.8を使用しているため、RedShiftレンダーではノーマルが表示できるかどうかわかりかねます。
@kizakiaoi 様、RedShiftレンダーではノーマルも表示されるのでしょうか?ご教示願えましたら幸いです。 -
RE: ポリペイントとOBJエクスポートについて
@kizakiaoi ご回答有り難うございます!
まずはUVとか小難しいことを抜きにして、色塗りと粘土を楽しんでいただきたいので、
ポリペイントが簡単に出力できるのは心強いです。 -
RE: mayaのUVを・・・
ちょっと整理させていただきたいのですが、
「mayaでuv展開したもの(ローポリモデル)に、サブスタから持ってきたテクスチャを、ZBrush内で反映させたい」
という質問でよろしいでしょうか? -
RE: ポリペイントとOBJエクスポートについて
@kizakiaoi said in ポリペイントとOBJエクスポートについて:
通常のエクスポート→OBJで書き出した場合にはポリペイント情報が乗ったものとなります。
こちらについて質問があるのですが、「ZBrush Coreのエクスポート→OBJ」でもポリペイント情報は載っていますでしょうか。
フィギュアづくりの人にまずCoreをオススメしたいのですが、間違いがあってはいけないのでこの質問が湧いた次第です。 -
RE: ZBrushのカスタムUI
@hasibox360 ボタンのパスは同じなのですね。
よく見ると、赤枠と緑枠の隣の「グループ分割」ボタンもON/OFFが反転してるようですし、
私もカスタムUIが壊れてる可能性を感じます。kizaki様の言う通り、一から作り直すのが賢明かと思われます。
-
RE: ZBrushのカスタムUI
情報があまりにも少ないためなんとも言い難いのですが、
そもそも「使えなくなる」というのがどんな状態でしょうか。
(押しても無反応なのか。グレーアウトするのか、ボタンが消えてしまうのか、など)確実な方法としては、
カスタムUIはマクロボタンなどを使用してるため、そのボタンの上でCtrlを押し、ボタンのパスを確認します。
そのボタンがマクロだった場合などは、そのボタンのパスから該当のマクロなどを探し出し、それを読み、何が悪さしているか確認する必要があります。