@kizakiaoi
詳細なご回答、ありがとうございます。
操作上、混乱が生じても不思議ではないというお話、わかりました。
まだまだ認識を更新していかなくてはいけないのだと思っています。
たまたま、今回の作業で発生しやすい形状に遭遇した・・・そういうこともあるんですね。
やはり、中央線は『基準』として大事なんですね。
マスク→ギズモ3Dの方法は試したことがあります。
任意の場所にもってくるのを難しく感じて最近は使っていませんでした。
ひょっとしたら、『慣れ』が必要なのかもしれません。
厚みのないポリゴンの押し出しに関しては、複数の異なるカーブがあるもの(例えば、S字のもっと急カーブ版みたいな、食い込みぎみのカーブをもつもの)だと、押し出した時にポリゴンが交差してしまうものですから、使うことを躊躇しておりました。
ダイナミックサブディビジョンの厚み追加と、エッジ押し出しについて、もっと研究してみようと思います。