@kizakiaoi
まさしく私がやりたかったことで、理想的な結果が得られました。これは色々と活用できそうですね。
ありがとうございます。
@kizakiaoi
まさしく私がやりたかったことで、理想的な結果が得られました。これは色々と活用できそうですね。
ありがとうございます。
写真の様に上下二点で棒に繋がっている旗が、無風で垂れ下がっている状態を作りたいです
。
クロスシミュレーションを使えば自動でベースの形状ができるのではと考えたのですが、棒に繋がっているように見せたい点を固定する方法がわかりません。
どうすれば理想の結果が得られるでしょうか。
画像の様にアニメキャラの髪の毛束を分割しました。現在厚みはありません(両面表示)
分割した毛束の接地面がぴったり合うよう厚みを持たせるにはどうしたら良いでしょうか。薄肉でもブロック状でも構いません。
パネルループですと綺麗に接する断面にならず、抽出やダイナメッシュのシェル作成だと厚み分にポリグループは反映されません。
軸を指定して回転複製をすることは可能でしょうか。
例えばプロペラの羽のようなものをギズモやユニバーサルで指定した中心軸で複製したいです。
CTRL+移動で等間隔の複製が可能ですが、それの回転版ができればベストなのですが、、
カスタムUIで気づかぬうちに画面のギリギリ端に見切れるくらいの位置にボタンを配置してしまいました。
作業に支障はありませんが気になるので取り除きたいです。
しかしカスタマイズを有効化にすると画面が一段下にずれるので目当てのアイコンは完全に隠れてしまいます。
どうすればいいでしょうか
Rhinocerosで作った部品をZに持って行って付け足す、という使い方をしているのですが、そのままエクスポートするとスケールは合うものの、向きと位置が合いません。
毎回目分量で調整しているのですが、ピッタリの位置を共有する良い方法は無いでしょうか。
他ソフトを含んだ内容の為相談して良いのか悩みましたが、ご存じでしたらご教示ください。
宜しくお願い致します。