@murasaki
無料アップグレードは2022.0.8までですので、2023の機能は永続版への有料アップグレード。
2023.1以降の機能はサブスクリプションをご検討いただく必要がありますね。

kizakiaoi
@kizakiaoi
3DCG触りながらイラスト描いてたりする人
最近ZBrushCoreとZBrush4R8の日本語訳やりました。何か有りましたらメールにて[email protected]
※あくまで「個人」のメールアカウントなので、ZBrushの公式的なサポートが必要な内容に関するご質問や、ZBrushの機能/仕様/バグに関するご質問等はご遠慮ください。
Posts made by kizakiaoi
-
RE: ZBrushのシリアルナンバーとライセンスについて
-
RE: ZBrushのシリアルナンバーとライセンスについて
こちらの記事をご覧ください。
旧ライセンス(Pixologicで購入した永続ライセンス)は、引き続きZBrush IDとマイライセンスシステムで管理されます。
アップグレードを購入するか、サブスクリプションに切り替えるまでは、Maxon Appの使用は開始されません。記載の通り、Pixologic時代に購入した永続ライセンスはZBrushIDとマイライセンスシステムでの認証が行われています。
そのため、MaxonAppではなく、Mylicenseページからのインストーラーのダウンロード後、ZBrush起動でアクティベーションをしてください。 -
RE: ZPR形式で保存出来ません。
@hina1go
そのメッセージはドキュメント>別名保存で2.5Dモードの状態を保存する際に表示されるものです。
ドキュメントの欄はキャンバスサイズを調整したり、画像として書き出したりする際に使用します。3Dのメッシュの状態を保存する場合には、ZTLまたはZPRファイルでの保存が必要となります。
ZPRでの書き出しはファイル>別名保存。ZTLでの書き出しはツール>ツール保存となります。解説動画がありますので、こちらをご覧ください。
-
RE: オフラインアクティベーションについて
@dcMjmg64
そちらのURLであれば公式ページなので問題はありません。
2022.0.8以外のバージョン以外を利用している場合には、正常にアクティベーションが完了しない場合が考えられます。正常にアクティベーションができなかった場合にはサポートへお問い合わせください。
お問い合わせの際にはMaxonIDにてログインが必要となります。PixologicIDを使用している方は登録時に使用していた同じメールアドレスにてMaxonID作成されています。
MaxonIDに最初にログインする際にはパスワードの再設定が必要となります。https://www.maxon.net/ja/support-center
右上のサポートリクエストから"サインインし、チケットを作成"してください。 -
RE: 投影がうまくできない
@chitose_k
当然、脚の指形状まで投影前に再現していない場合には靴下やミトンなどをかぶせているようなもので、その状態では細かな指先までは拾いきれないですね。脚の指5本分の元を作り、それを投影する必要があります。赤の矢印のエリアは投影するメッシュとの距離が近いため、投影をしてくれますが、青のエリアについては距離が遠いことや、青のエリアよりも近い位置にスルーされてしまうのと、指先形状がない状態のものを投影しても、青のエリアはポリゴン密度も不十分となります。
例えば、このくらいの指の土台となる形状がないと投影は難しいですね。
-
RE: 面をまたぐスジボリ
ポリゴンの構造上、押し込むようなブラシや操作をすると、角の部分のポリゴンがこのように双方押されて交差するので、きれいな結果が得られない原因となっています。
そのため、ローポリの段階で押し込む前提でエッジが交差をしないように造形をしておくか、LiveBooleanなどで削る形になります。
あとは逆の発想で、内側に押し込むと交差するのであれば、内側となる部分を基準に、そこ以外を外側に全体押し出せば交差せず同様な結果が得られます。
-
RE: 服装の模様について
画像のようにskペンでやってみましたが、もっと円がくっきりと表示する方法ないでしょうか?
これについては2つ要素があります。
一つはポリゴン密度ですが、もう一回ディバイドをしていただいた方が良いと思います。
その後、ペン使用時、焦点移動の数値をさらに低くしていただくことですね。レンダリングしてもこのようになりますが、ドット柄の表示としてOKなのか判断ができかねるんですがいかがですか?
これは用途、個人の判断によりますので、私としてはなんともですね。
-
RE: 服装の模様について
@Hide
ライトボックスのNoise52の調整をするのではなく、サーフェス>ノイズ>編集、その後NoisePlugを選択してSpheresのパターンを利用するという方法ですね。円に歪みが発生するのはUVに歪みがあるためですので、そこはUV側を調整する必要があります。
-
RE: 服装の模様について
主に2パターン方法があります。
A.地道にポリペイントで丸いアルファを利用し、配置していく
B.UVを展開してサーフェスノイズで円形のパターンを配置するUV展開はUVMasterのアンラップ。
サーフェスノイズはNoisePlugのSpheresを使い、色情報のみに制限し、UVオプションを有効にすることでUV座標を利用してパターンを乗せることが可能です。
https://gyazo.com/a2f3bc7697e682f7a990edee2512302b -
RE: 多関節ロボットにポーズを付けたい時のハイモデルとローモデルの一致について
@moriyasu
テクスチャベイキングの質問にはなってきますが、ポーズ前とポーズ後で隠れる部位が変わってしまう場合には、意図しないアンビエントオクルージョンとなることがあります。例えば、土台の上に乗っている状態をAOベイクすると、キャラや物体を移動した際に、何もないところにすごく真っ黒なAOがある状態となるので違和感が発生します。
それらを考慮してどんなポーズでも隠れる部位のみをベイクするために、それぞれのジオメトリを”エクスプロード(要するにバラバラ - xposeに近い状態)”にしてその状態をベイクすることが多くなります。
"Explode AO baking"で調べると、各ソフト毎にそれを実行する方法の解説があると思います。
Substance painterだとバラバラにせずとも、ベイク時に”Self Occlusion”の項目の"Only from Same mesh name"があるのでそちらに切り替えることとなります。