ポリグループごとにウォータータイトなメッシュを作る?



  • お世話になっております。
    表面のトポロジを崩さずに、マルチグループダイナメッシュの様な感じで、
    パズルのようにパチっとはまる雰囲気を維持しつつ、ポリグループごとにメッシュを作る事は可能でしょうか。

    (イメージ画像は、Zmodelerにて、ハンドメイドで穴閉じしました。
    これを50個~のポリグループで別れたモデルに行いたいと思った次第です。)

    0_1588649675422_upload-85260823-d4b3-46a5-b75a-35ecf26da6b7



  • @starworshipper

    Tool > Split > GroupSplitでポリグループ単位で分割し、その後、ある程度のサブツール数をMergeし、まとめてTool >
    Geometry > Modify Topology > Close Hole で穴を埋めて、Tool>Split>Split Partsでパーツごとに再度分割みたいな処理ができると思います。

    CloseHoleは曲率に従って埋めます。そのためパーツ同士がぴったりマッチするわけではないので、やはりある程度の調整はその後必要にはなります。結果的にDynameshまたは、Zmodelerなどを利用し手動での調整が早くて確実な印象がありますね。

    https://gyazo.com/d8cc7e9d09f5abf8d72633977956d503



  • @kizakiaoi ご回答ありがとうございます。
    シンプルな平面部分が空洞になる部分はこれで行けそうです。ご回答感謝いたします!😆

    ただひとつ、犬のお腹のような角のある空洞部分をカチッと埋めるには、
    現状は、氏がよくダイナメッシュの穴塞ぎなどで回答されている、
    「bridgeなどで角にサポート面を先に張って、適時手動で塞ぐ方法」
    しか無いのでしょうか。



  • @starworshipper
    Inflateなどで穴をふさいだ部分を多少膨らませて、その後総当たりでBooleanとかの方法もあるとは思いますが、求める精度等と相談だとは思いますね。精度を求める場合には手間は惜しまないほうが良いですね。



  • @kizakiaoi
    >Inflateなどで穴をふさいだ部分を多少膨らませて、その後総当たりでBoolean
    おお、ワイルド&スマートなやり方!
    ありがとうございます。

    >精度を求める場合には手間は惜しまないほうが良いですね。
    これは、おっしゃるとおりです!
    本当の陰の場所は上記の方法でやって、見せたい裏側は、しっかり手作業したいと思います。😋🛠


投稿するのにログインして下さい

Looks like your connection to ポリグループごとにウォータータイトなメッシュを作る? was lost, please wait while we try to reconnect.