@hasibox360 ボタンのパスは同じなのですね。
よく見ると、赤枠と緑枠の隣の「グループ分割」ボタンもON/OFFが反転してるようですし、
私もカスタムUIが壊れてる可能性を感じます。
kizaki様の言う通り、一から作り直すのが賢明かと思われます。
Centralに堂々と投稿できるくらいのクオリティの作品を作れるように、俺はなる。
と言うのは易し、道は険し。
MagicLightPicturesの「Zog」というドラゴンみたいな温かいキャラを創って、
インストール画面の紹介に載るのが目標かもしれない。
@hasibox360 ボタンのパスは同じなのですね。
よく見ると、赤枠と緑枠の隣の「グループ分割」ボタンもON/OFFが反転してるようですし、
私もカスタムUIが壊れてる可能性を感じます。
kizaki様の言う通り、一から作り直すのが賢明かと思われます。
情報があまりにも少ないためなんとも言い難いのですが、
そもそも「使えなくなる」というのがどんな状態でしょうか。
(押しても無反応なのか。グレーアウトするのか、ボタンが消えてしまうのか、など)
確実な方法としては、
カスタムUIはマクロボタンなどを使用してるため、そのボタンの上でCtrlを押し、ボタンのパスを確認します。
そのボタンがマクロだった場合などは、そのボタンのパスから該当のマクロなどを探し出し、それを読み、何が悪さしているか確認する必要があります。
まず最初に。
https://www.zbrushcentral.com/t/my-zbrush-plugin/308580/72
以下旧書き込み:
http://zbrushcentral.jp/topic/1416/starworshipperの裁縫箱/26
すごい前に作ろうとして挫折したやつ。
Gizmoモードであれこれしようと無い頭捻って悩んでいたのに、
一旦Transposeモードを挟んだら、あら不思議、普通に動く。
プログラムってそんなもの?😂
(故に、このマクロ使うとギズモの位置を保存したりできる代わりに、
現在のトランスポーズラインはズレます。)
ただサブツール間をコピーするだけではなく、
ギズモの位置を一時的に覚えさせておきたい時などにも使えます。
こっちの使い方のほうが意外と便利です。
トランスポーズラインの一次保存にもお使いいただけます。
変数をファイルに保存してます。ZBrushが落ちても安心仕様♫
zvrファイルが生成されてないと怒られるので、フォルダ構造ごとコピーしたやつを置いておきます。
マクロファイルに打ち込めば動きます。
GizCpでギズモコピー、GizPstでギズモペースト。
https://cdn.discordapp.com/attachments/1010060802746749020/1099812653720936478/GizCp.7z
@umitaro Windowsの場合ですが、
C:\インストール場所\ZBrush 202x\ZStartup\ZData\Materials
の場所にもとのマテリアルが入っているので、こちらをロードして頂くことで値がもとに戻ります。
@Hide トポロジを気にしないなら、いちばん簡単な方法はナイフブラシかと思いました。
ひとまずメッシュを大きめに伸ばして作って、切りたいところでナイフブラシを使えば、
簡単に真っ直ぐな線が出ます。
@ikaito ZBrushExtraTipsさんが昔つぶやかれた、この方法が一番きれいに形が出るかと思います。
https://twitter.com/zbrush_extips/status/1424520803345788931
レンダーでの出力で良ければ、このようなやり方もあるようです。
https://poseroboegaki.com/daz-studio/mizugi-no-kuikomi-wo-daz-studi/
@m.mido ネットにつながっている環境でしょうか。
ならば、サイトからのリモートディアクティベーションができますが、
そのボタンを押しても怖いことはありません。
そのボタンを押してリモートディアクティベーションすることで、
次回、ZBrushIDとPASSで再ログインする手間が増えるだけです。
再ログインすれば、正常に使えるようになるのではないでしょうか。
オフラインの場合は、キーを消失すると色々問題があると思いますので、
その場合はチケットを切っていただくのが一番確実かと思います。
@NEG-ENIGMA ジョジョの3Dモデル面白いですよね。
どの角度にも対応した、手書き主線のフィット感がすごいです。
ご存知だったら恐縮ですが、
Pablanderさんという方がコミックスタイルのTipsを公開してるので、
もしBPRでアニメチックなレンダーを突き詰めるなら、ご一読されてはどうでしょう。
https://zbrushguides.store/en-jp/products/a-guide-to-zbrush-comic-style-render
@NEG-ENIGMA パリッとマンガらしい主線がでてるのが素敵ですね。
NPRシェードに、彫り込みとBPRフィルター+ポリペイント等で調整した感じでしょうか。
要は、左の丸まった腰のベルトのような装飾を、右のように伸ばして配置したいってことですよね。
逆なら、IMMブラシの投影とかが大得意なのですが😂
他のソフトを使っていいなら、
Blenderあたりでボーンを入れて、「体積を維持」オプションを使って変形する。
とか、そのまま「ソフトボディ」を使って計算させるのが良いでしょうか。