回答ありがとうございます。
既存の機能には含まれていなかったのですね。
リンクを参考にさせていただきます。
lucia
@lucia
Posts made by lucia
-
ビューの複製方法
トランスフォーム<画面分割の方法では、ビューの角度を変えると他のビューも連動して動いてしまいます。そうではなく一つのビューだけを動かして他の複製ビューは角度を維持させる場合はどのようにすればよいでしょうか?
-
内側へ押し出した際の角の処理
臨時のポリグループを内側へ押し出すと
角のポリゴンが不自然な形になる場合があります。
自然に押し出したような形状を再現するにはどのような処理がありますか? -
RE: ストローク速度によってブラシの間隔が変わる
レイジーマウスはoffにしています。(デフォルトでoffだったような)
Standardブラシは早くペンを動かしても間隔が変化しなかったので、
ClayTubusも同じ挙動に出来んだろうかと思った次第です。 -
ストローク速度によってブラシの間隔が変わる
ClayTubusブラシなのですが遅く描くと間隔が狭くなり早くブラシを動かすとスカルプトに間隔が生まれます。
早く描いても間隔を広げないようにするにはどうすれば良いでしょうか? -
RE: 接続しにくい頂点
回答ありがとうございました。
頂点結合とマウス操作でかなりやりやすくなりました!
ペンタッチが上手くいかない時はその方法で作業することにします -
接続しにくい頂点
Zbrushあるあるといいますか、画像の○部分の頂点をzmodelerで接続しようとしても接続されません。
確実にタッチはしたと思うのですが。
ブラシサイズを変えたりもしてみましたがやはり接続が難しいです。
斜めから見てみたり寄ったり引いたりして何度もタッチを繰り返していると稀に接続が成功します。実際、画像の部分では何度も繰り返してやっと接続されました。
大抵はすんなりくっつくのですが、たまにこういう謎ポイントが出現して悩んでいます。
接続しやすい頂点、しにくい頂点の基準は何でしょうか。
何かおすすめの対処法など知っていましたら共有をお願い致します。 -
RE: 外部ソフトに持ち込んだ際のサブディビジョンサーフェス
回答ありがとうございました
zbrush側でできる処理はやはりデシメーションとなるのですね
調べてみるとkeyshot側でもスムースをかけられる機能があるそうなのでそちらも併用してみようと思います。 -
外部ソフトに持ち込んだ際のサブディビジョンサーフェス
例えばKeyshotなどに持ち込んだ際にSDは適応されないのでカクカクしていますよね。
本当はローポリのままKeyhotへ持って行って動作を軽くしたいのですが、サーフェスがカクついては困るので普段はZbrush側でSDを分割済みのハイポリオブジェクトをkeyshotに持っていくことにしています。
当然Zbrush側のファイルも重くなるので悩んでいます。
分割せずに外部ソフトへ持ち込んでもポリゴンがカクカクしない方法ありますか?