@kizakiaoi しっかりと記憶はしていないのですが、どこかの段階でキャンバスサイズを変更していたようです。
そういう状態のZPRを読み込むとそれ以降の他のファイルを読み込んでも同じ現象が起きます。
ソフトの再起動か改めてツールを保存しなおせば問題は起きませんでした。

takuomizuno
@takuomizuno
私は漫画家の神崎将臣先生のデジタルアシスタントをする傍らZbrushでモデリングをしています。最近は3Dプリントにも挑戦中です。
Posts made by takuomizuno
-
RE: Snapshot3Dのメッシュがずれた位置に生成される。
-
RE: Snapshot3Dのメッシュがずれた位置に生成される。
公式サポートと先日までメールでやりとりしていましたが
問題を起こすZPRをロードしたあとに右側のActualボタンを押すことで
スナップポイントと生成されるメッシュの位置ズレは解消されました。
お手数おかけしました。 -
RE: Snapshot3Dのメッシュがずれた位置に生成される。
問題を起こしたクイックセーブファイルをサポートチケットで出しました。
拙い翻訳ですがよろしくお願いします。 -
RE: Snapshot3Dのメッシュがずれた位置に生成される。
OSはWindows10 Home でバージョンは1803です。
画像解像度の設定は2048X2048ですが初期解像度の時から出ていますね。
初期状態から変更した事はプラグインにGoBを入れた事とConfigを2018から持ってきた事です。
上の投稿でも書きましたがこの現象が出る前にアルファのオブジェクトへのスナップが効かなくなります。
つまりアルファを目的のオブジェクトに近づけてもスポットライトのリング内にスナップポイントが表示されなくなりますZbrushを再起動して問題を起こしたオブジェクトをクイックセーブから読み込んでもオブジェクトの位置ずれは再現されます。
そのまま再起動はせずにクイックセーブで保存した問題を起こしていないオブジェクトを読み込んで
アルファからオブジェクトを生成すると今度はちゃんと中心に作られます。 -
Snapshot3Dのメッシュがずれた位置に生成される。
Snapshot3Dを使っているといつの間にかオブジェクトにアルファをスナップするポイントが表示されなくなり
Snapshot3Dのボタンを押してメッシュを生成すると斜め右下にメッシュが生成されます。
オブジェクトの位置はギズモで原点に戻してから作業をしているのでオブジェクトが擦れたということは
無いと思うのですが。
①Snapshot3Dのボタンを押す前
②ボタンを押すと斜め下にメッシュが現れる
よろしくお願いします -
Aviraのフルスキャンで検出
セキュリティソフトのAviraでフルスキャンをかけた際に
Zbrushのファイルの一つがトロイの木馬であると検出されました(スクリーンショットはそのレポートです)
ネットで調べてみたところXpackという形式がその様にみなされるケースがあるという情報がありました。
誤検出と判断して隔離もキャンセルしましたが。
問題ありませんでしょうか?
-
RE: ZModelerとBlenderの間でCreaseを共有したいのですが
@kizakiaoi 返信ありがとうございます、
ポリグループ⇔頂点グループで共有できるところまでは質問後に調べて何と分かりましたが、
やはりCreaseの共有は無理なのですね。
クリーチャーモデルのリトポロジーについても解説ありがとうございました。本当に初心者なので
一般的な方法自体がわからなかったので、これで勉強の目星が付けられます。
重ねてありがとうございました。 -
ZModelerとBlenderの間でCreaseを共有したいのですが
個人で3Dモデルをアニメーションさせたくて現在Blenderを勉強中ですが
今まで使ってきたZbrushをより活用したいと考えています。
そこでいくつか疑問が出てきたのですが-
クルマや飛行機などのハードサーフェイスモデルをZmodelerで作成した場合、GoBやモデルのインポートエクスポートでCreaseエッジの情報をBlenderと共有する事は可能でしょうか?
-
共有する方法が無い場合はどのようなやり方でエッジを維持するのでしょうか?
-
クリーチャーモデルを作る場合は予めUVにシームを付けたローポリモデルをZbrushにインポートしてからスカルプトするのと、スカルプトしたモデルをZremesherでローポリモデル化してエクスポートするのとどちらが一般的でしょうか?
よろしくお願いします
-
-
RE: 水天一碧 スケッチブック02
前回の可動素体をベースにオリジナルフルカラーアクションフィギュアを制作しました
パーツが細かくなったり、重くなったりと難度も跳ね上がりましたがフルカラーの表現力は
やはり3Dプリンターならではですね。
イベントで販売予定です。