• Register
    • Login
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事

    「リアルサイズ古生物図鑑」の古生物3Dイラスト全106種

    ZBrush イラスト
    1
    1
    6525
    Loading More Posts
    • Oldest to Newest
    • Newest to Oldest
    • Most Votes
    Reply
    • Reply as topic
    Log in to reply
    This topic has been deleted. Only users with topic management privileges can see it.
    • 群青色
      群青色 last edited by 群青色

      「リアルサイズ古生物図鑑」の古生物オリジナル3Dイラスト全106種

                         リアルサイズ古生物図鑑 全てがここから始まりました。
      

      私が売り込んだ企画の中で古生物のスケールがいまいちよく伝わっていない、日常のごくありふれた物の中に並べておいてみたらどうだろうか。たとえば朝顔の双葉の上にハルキゲニアを乗せてみたら、市場のトロ箱の中に魚とアノマロカリスを入れて並べてみたら。と言うアイデアが発端になっています。私の企画は実現しませんでしたが、3Dで展開することと具体的なサイズ比較のアイデアだけを抜き出してこの古生物図鑑が企画されました。

      ハルキゲニア0_1532141100284_ハルキゲニア見本1.jpg

      ハルキゲニア20_1532141183088_harkigenia2.jpg

      ハルキゲニア完成イメージ 監修者は横にある石のような物が気に入らなかったようです。
      0_1532141225356_harkigenia1.jpg

      ハルキゲニア オマケです。この図は10年ほど前に私がある出版社から依頼されて作ったイラストですが、左下の小さな毛虫みたいな物がその当時の復元図でした。全く違う生き物に見えます、10年先には今回のハルキゲニアの復元図とは全く違う姿になっているかもしれません。
      0_1532532284362_古生物修正.jpg

      Xylokorys chledophilia
      0_1555848286503_Xylokorys1.jpg

      Wiwaxia ウィワクシア
      0_1555848247580_wiwaxia5.jpg

      Siphausauctum シファッソークタム
      0_1555848016291_Siphausauctum01.jpg

      Laggania ラガニア
      0_1555585175725_Laggania1 (1).jpg

      Pentecopterus ペンテコプテルス
      0_1555585102691_Pentecopterus1.jpg

      Ottoia オットイア0_1555401876962_Ottoia.jpg

      Falcatus ファルカトゥス
      0_1555401817960_Falcatus.jpg

      Schinderhannes シンダーハンネス
      0_1555401764679_シンダーハンネス.jpg

      Promissum プロミッスム
      0_1555401526410_promissum01.jpg

      Remopleurides レモプレウリデス
      0_1555401484146_Remopleurides5.jpg

      Scutosaurus スクトサウルス
      0_1555401409690_Scutosaurus.jpg

      Sigillaria シギラリア
      0_1555247895380_upload-9148e049-739d-4e03-8cb0-238a227a62b6

      Weinbergina ウェインバルギナ
      0_1555247960820_upload-6ca3b08a-6208-4637-9a10-cfed290c386d

      Vachonisia ヴァコニシア
      0_1555248024578_upload-0884c0df-2a80-4310-b358-36a3b8a4a357

      Sikama シカマ
      0_1555248076719_upload-193c3e42-dc9e-4507-a7f9-c92ac0ab8ca2

      Pederpes ペデルペス
      0_1555248118140_upload-d55b9c13-0adf-4021-91c2-a4d7d75e2b81

      Myllokunmingia ミロクンミンギア
      0_1555248199094_upload-d36b2437-4904-4986-9680-02dbec78a80c

      Helianthaster fig1,2 ヘリアンサスター
      0_1539998330628_Helianthaster1.jpg
      0_1539998350354_Helianthaster2.jpg

      Hughmilleria fig1,2 フグミレリア
      0_1539998506399_Hughmilleria1.jpg
      0_1539998536941_Hughmilleria2.jpg

      Hurdia fig1,2 フルディア
      0_1539998675969_Hurdia1.jpg
      0_1539998705915_Hurdia2.jpg

      Hyneria fig1,2 ヒネリア
      0_1539998817683_hyneria1.jpg
      0_1539998841628_Hyneria2.jpg

      Kerygmachela fig1,2 ケリグマケラ
      0_1539998996526_Kerygmachela1.jpg
      0_1539999032721_Kerygmachela2.jpg

      Metaspriggina fig1,2 メタスプリッギナ
      0_1539999157198_Metaspriggina1.jpg
      0_1539999179710_Metaspriggina2.jpg

      Miguasyaia fig1,2 ミグアシャイア
      0_1539999270909_Miguasyaia1.jpg
      0_1539999292066_Miguasyaia2.jpg

      Mimetaster fig1,2 ミメタスター
      0_1539999469587_Mimetaster1.jpg
      0_1539999505651_Mimetaster2.jpg

      Mixopterus fig1,2 ミクソプテルス
      0_1539999668747_Mixopterus1.jpg
      0_1539999723930_Mixopterus2.jpg

      Enoploura fig1,2 エノプロウラ
      0_1538775693485_Enoploura1.jpg
      0_1538775721923_Enoploura2.jpg

      Eurypterus Fig1,2 エウリプテリス
      0_1538775835776_Eurypterus1.jpg
      0_1538775858309_Eurypterus2.jpg

      Diania fig1,2 ディアニア
      0_1537793580465_Diania1.jpg
      0_1537793606548_Diania2.jpg

      Cemeroceras fig1,2 カメロケラス
      0_1537681234614_Cemeroceras1.jpg
      0_1537681270064_Cemeroceras2.jpg

      Caryocrinites fig1,2 カリオクリニテス
      1_1537681472525_Caryocrinites2.jpg 0_1537681472525_Caryocrinites1.jpg

      Cephalaspis fig1,2 ケファラスピス
      1_1537681579822_Cephalaspis2.jpg 0_1537681579822_Cephalaspis1.jpg

      Charniodiscus fig1 カルニオディスクス
      0_1537681699436_Charniodiscus1.jpg

      Collinsium fig1,2 コリンシウム
      1_1537681800656_Collinsium2.jpg 0_1537681800656_Collinsium1.jpg

      Cotylorhynchus fig1,2 コティロリンクス
      1_1536845914351_Cotylorhynchus2.jpg 0_1536845914351_Cotylorhynchus1.jpg

      Eusarcana fig1,2 エウサルカナ
      1_1536846174798_Carcinosoma2.jpg 0_1536846174797_Carcinosoma1.jpg

      Archaeopteris fig1,2 アルカエオプテリス
      1_1536846441814_archaeopteris2.jpg 0_1536846441814_archaeopteris1.jpg

      anomalocaris-saron fig1,2 アノマロカリス-サロン
      1_1536846677860_anomalocaris-saron2.jpg 0_1536846677860_anomalocaris-saron1.jpg

      Megalograptus fig1,2 メガログラプタス
      0_1536795349337_Megalograptus1.jpg
      0_1536795375026_Megalograptus2.jpg

      Acutiramus fig1,2 アクティラムス
      1_1536795475189_Acutiramus2.jpg 0_1536795475188_Acutiramus1.jpg

      Amplectobelua fig1,2 アムプレクトベルア
      1_1536795693660_Amplectobelua2.jpg 0_1536795693655_Amplectobelua1.jpg

      Aegirocassis fig1 エーギロカシス
      0_1536394620348_Aegirocassis1.jpg

      Aegirocassis fig2 エーギロカシス
      0_1536394692158_Aegirocassis2.jpg

      Andreolepis fig1 アンドレオレピス
      0_1536394818417_Andreolepis1.jpg

      Andreolepis fig2 アンドレオレピス
      0_1536394848977_Andreolepis2.jpg

      Arandaspis fig1 アランダスピス
      0_1536394913758_Arandaspis1.jpg

      Arandaspis fig2 アランダスピス
      0_1536394949040_Arandaspis2.jpg

      Aysheaia  fig1 アイシェアイア
      0_1536395051215_Aysheaia1.jpg

      Aysheaia  fig2 アイシェアイア
      0_1536395086179_Aysheaia2.jpg

      Bothriolepis fig1 ボスリオペピス
      0_1536395244333_Bothriolepis1.jpg

      Bothriolepis fig2,3 ボスリオペピス 
      0_1536395327947_Bothriolepis2.jpg
      この図は試行錯誤の段階で不採用になったものです。
      0_1536395399390_Bothriolepis3.jpg

      Calamites fig1
      0_1536395483126_calamites1.jpg
      葉っぱの拡大図です、際限なく細かく作っていくことが出来ますが全く本では再現できていない無駄な作り込みと言う結果になりました。
      0_1536395618739_calamites2.jpg

      Cambropachycope fig1,2 カンブロパキコーペ
      ミジンコサイズの変な名前の生き物ですがインパクトは有ります。
      1_1536395737501_Cambropachycope2.jpg 0_1536395737501_Cambropachycope1.jpg

      Cladoselache fig1,2 クラドセラケ
      ほとんどサメです。
      1_1536395958278_Cladoselache2.jpg 0_1536395958277_Cladoselache1.jpg

      Climatius fig1,2 クリマティス
      1_1536396037891_Climatius2.jpg 0_1536396037891_Climatius1.jpg

      Halkieria fig1,2 ハルキエリア
      1_1536396208211_Halkieria2.jpg 0_1536396208211_Halkieria1.jpg

      Cooksonia fig1,2
      1_1536396129988_cooksonia2.jpg 0_1536396129987_cooksonia1.jpg

      Kimberella fig1,2 キンベレラ
      0_1536396384955_Kimberella1.jpg
      この図は背景を入れて雰囲気を出してみました。
      0_1536396475416_Kimberella2.jpg

      Lepidodendron fig1〜5 レピドデンドロン
      最初の図が最終完成図ですが他は駄目だしの産物です。
      0_1536396643890_Lepidodendron1.jpg

      3_1536396674067_Lepidodendron5.jpg 2_1536396674066_Lepidodendron4.jpg 1_1536396674066_Lepidodendron3.jpg 0_1536396674066_Lepidodendron2.jpg

      Coelurosauravus fig1 コエルロサウラヴス
      2_1533791031520_coelurosauravus3.jpg 1_1533791031520_coelurosauravus2.jpg 0_1533791031519_coelurosauravus1.jpg

      Estemmenosuchus fig1 エステメノスクス
      2_1533791081988_Estemmenosuchus3.jpg 1_1533791081988_Estemmenosuchus2.jpg 0_1533791081988_Estemmenosuchus1.jpg

      Helicoprion fig1 ヘリコプリオン
      2_1533791141835_helicoprion3.jpg 1_1533791141835_helicoprion2.jpg 0_1533791141835_helicoprion1.jpg

      Mesosaurus fig1 メソサウルス
      2_1533791190273_mesosaurus3.jpg 1_1533791190273_mesosaurus2.jpg 0_1533791190272_mesosaurus1.jpg

      Hallipterus fig1 ハリプテルス
      2_1533685939117_Hallipterus06.jpg 1_1533685939117_Hallipterus05.jpg 0_1533685939116_Hallipterus01.jpg

      Pterygotus fig1 プテリゴトゥス
      2_1533686034047_Pterygotus7.jpg 1_1533686034047_Pterygotus6.jpg 0_1533686034040_Pterygotus2.jpg

      Slimonia fig1 スリモニア
      2_1533686110468_Slimonia7.jpg 1_1533686110467_Slimonia5.jpg 0_1533686110462_Slimonia1.jpg

      Kokomopterus fig1 ココモプテルス
      2_1533686169715_Stylonurus7.jpg 1_1533686169715_Stylonurus6.jpg 0_1533686169715_Stylonurus5.jpg

      Ichthyostega fig1 イクチオステガ
      0_1533562686435_ichthyostega1.79.jpg 0_1533562725598_ichthyostega2.jpg

      Eryops fig1 エリオプス
      0_1533562806940_Eryops00.jpg 0_1533562854487_Eryops2.jpg

      Hylonomus fig1 ヒロノムス
      0_1533562938402_Hylonomus09.jpg
      Hylonomus fig2 簡単に作った草原に置いてみました
      0_1533563008297_Hylonomus2.jpg

      Akmonistion fig1 アクモニスティオン
      0_1533470813384_Akmonistion11.jpg 0_1533470878506_Akmonistion12.jpg

      Eusthenopteron fig1 ユーステノプテロン
      0_1533470938704_Eusthenopteron1.jpg 0_1533470969651_Eusthenopteron2.jpg

      Panderichthys fig1 パンデリクチス
      0_1533471013290_Panderichthys15.jpg 0_1533471035065_Panderichthys16.jpg

      三葉虫 バックシャンシリーズ(今や死語か?)
      0_1533355702022_remopleurides1.jpg
      0_1533355759312_Asaphus1.jpg
      0_1533355782870_Arctinurus2.jpg
      0_1533355809748_Terataspis2.jpg
      0_1533355840650_Dicranurus01_02.jpg
      0_1533355861890_Walliserops11.jpg
      0_1533355881528_Olenoides4.jpg
      0_1533355912296_Peachella2.jpg

      Crassigyrinus fig1 クラッシギリヌス 
      0_1533046495470_Crassigyrinus10.jpg

      Crassigyrinus fig2 この貧弱な手足は役に立ったのでしょうか?
      0_1533046532435_Crassigyrinus2.jpg

      Crassigyrinus fig3 凶暴な巨大ナマズかな・・・・・。
      0_1533046576165_Crassigyrinus1.jpg

      Lunataspis fig1 ルナタスピス0_1533046626494_Lunataspis2.jpg

      Lunataspis fig2 腹側はこんな感じです。詳しい構造は分かっていないので想像を逞しくして、もっぱらカブトガニを参考に資料とつきあわせて作りました。0_1533046665005_Lunataspis1.jpg

      Lunataspis fig30_1533046701704_Lunataspis3.jpg

      Stoermeropterus fig1 ストエルメロプテルス 腹側、研究者が自ら作った良質な線画の資料が一番役に立治ます。0_1533046750843_Stoermeropterus6.jpg

      Stoermeropterus fig2 最初は背中のほとんど目立たない鱗状の突起を見落としていました。0_1533046815149_Stoermeropterus12.jpg

      Stoermeropterus fig30_1533046876333_Stoermeropterus16.jpg

      Diictodon fig1 ディクトドン 無毛の肌が露出した感じに仕上げていますが違う質感かもと私は思っています。0_1532984633975_Diictodon3.jpg

      Diictodon fig2
      0_1532984666715_Dicynodont13.jpg

      Diictodon fig3 鼻の位置が間違っているバージョンです、が 位置的にはこれ位の位置に有る物が多いです。くちばし部分の境目のラインをもっと下に持ってくれば良いのかもしれません。
      0_1532984712865_Diictodon1.jpg

      Drepanaspis fig1 ドレパナスピス
      0_1532984763835_Drepanaspis7.jpg

      Drepanaspis fig2
      0_1532984870724_Drepanaspis11.jpg

      Drepanaspis fig3 全体に形を把握しにくい不思議な生き物です。
      0_1532984908440_Drepanaspis2.jpg

      Opabinia fig1 オパビニア完成図 よく知られているとても変わった姿をしている生き物です。0_1532877573012_Opabinia2.jpg

      Opabinia fig2 シャコの仲間の模様や印象を参考にしながら色や模様を付けましたがあまりうまくいっていないと言うのが本音です。0_1532877605495_Opabinia1.jpg

      Opabinia fig3 作業風景です。0_1532877639876_Opabinia3.jpg

      Vetulicola fig1 ヴェトゥリコラ完成図 この兜のような中はいったいどうなっているの!と突っ込みたくなる生き物です。0_1532877681607_Vetulicola7.jpg

      Vetulicola fig2 フーーム、納得がいかない生き物、と制作者は悩んでいます。
      0_1532877715216_Vetulicola11.jpg

      Arthropleura fig1 アースロプレウラ完成図 巨大ムカデのような物です。0_1532877752378_Arthropleura3.jpg

      Arthropleura fig2  こちらは珍しく腹側の図解資料があったので助かりました、それとムカデなどの体の構造もずいぶん参考になりました。 0_1532877785982_Arthropleura1.jpg

      Arthropleura fig3 初期バージョンのモデルを仮に背景においてみた物です。 ちなみに背景は私の台所から撮ったありふれた道路の写真です。0_1532877910563_Arthropleura見本5.jpg

      Acanthostega fig1 アカントステガ完成図0_1532813965035_acanthostega1.jpg

      Acanthostega fig2 古生代でもポピュラーな生き物です、全体の印象は日本固有種のオオサンショウウオを参考に作りました。0_1532814042518_acanthostega2.jpg

      Dickisonia fig1 ディッキンソニア 没になった図です。決定的な間違いは殻のようなパーツです。貝殻のような質感をイメージしていたのですがそうではないようです。
      0_1532814083152_Dickisonia1.jpg

      Dickisonia fig2 完成図、殻のような部分は軟質な組織で有ることを告げられて修正しました。0_1532814123602_Dickisonia2.jpg

      Inostrancevia fig1 イノストランケヴィア完成図0_1532814183667_Inostrancevia13.jpg

      Inostrancevia fig2 真横から見た物です、体高や脚の開き具合を微妙に修正してありますが、ほとんど分からないレベルの修正です。0_1532814230222_Inostrancevia1.jpg

      Inostrancevia fig3 0_1532814319508_Inostrancevia2.jpg

      Inostrancevia fig4 顔のアップです。大きくしてみるとかなりおおざっぱに作ってあることがお判りいただけると思います。もっと細部まで作り込めますが、時間と印刷時の使われ方を考えるとこれ位でも十分な品質です。0_1532814468972_Inostrancevia3.jpg

      Meganeura fig1 メガネウラ完成図 皆さんご存じの古代の巨大トンボです。
      0_1532814544152_Meganeura7.jpg

      Meganeura fig2 現生のトンボを参考に作り進めましたが、ちょっと華奢な感じになってしまったかなと言うのが制作者としての反省点です。
      0_1532814600766_Meganeura8.jpg

      Meganeura fig3
      0_1532814637468_Meganeura9.jpg

      Offacolus king fig1 オファコルス完成図 この図もけっこう作るのに時間がかかりました。足と付属肢の配置が資料ではなかなか読み取れず、最初は左右一本足が増えていました
      0_1532814686993_Offacolus king1.jpg

      Offacolus king fig2 このごちゃごちゃしたパーツを正しく殻の中に押し込めるのは今見てもため息が出てきます。
      0_1532814733390_Offacolus king2.jpg

      Offacolus king fig3 胴体前方寄りの断面です一般に描かれている復元図よりかなり殻が横広でそれほど深く全体に巻き込んでいないことが分かりました。
      0_1532814770148_Offacolus king3.jpg

      Offacolus king fig4 没になった図です。一目瞭然、おわかりですね。
      0_1532814826815_Offacolus king4.jpg

      アサフス0_1532014367075_Asaphus_kowalewskii.jpg

      ディメトロドン10_1532014437103_ディメトロドン.jpg

      ディメトロドン20_1532014475423_ディメトロドン2.jpg

      ダンクレオステウス1 最初の没バージョンです。一番の問題は「歯」でした。エナメル質の歯ではなく骨質と同じ物なのでこの質感はちょっと考えられない、と言うことでした。0_1532014737268_dankureosteus1.jpg

      ダンクレオステウス2 2回目の没バージョンです。さてどこが駄目だったのでしょう。答えは頭部を覆っている鎧のようなパーツです。このように明確にパーツごとにくぎられているように見えてしまうのは駄目でした。それと、若干好みの問題かもしれませんが、サケのような模様はやめましょう、と言うことでした。0_1532015133637_dankureosteus2.jpg

      ダンクレオステウス3 完成バージョンです。0_1532015336574_dankureosteus3.jpg

      ダンクレオステウス4、50_1532015422298_dankureosteus4.jpg 0_1532015442152_dankureosteus5.jpg

      アノマロカリス2 完成イメージ。本で画像加工された物とはかなり色味が違います。0_1532017144440_Anomalo_fig7-2 のコピー.jpg

      アノマロカリス3 ワイヤーフレーム、鰭の重なりを全て破綻無くつなげて一体化するのはやっかいな作業でした。0_1532017357941_アノマロカリス1.jpg

      フルカ これは「リアルサイズ古生物図鑑」には載っていません。土壇場になって群馬博物館から無効種になったことが知らされて幻の未掲載種です。最初の監修チェック没モデル0_1532019635480_Furca1.jpg

      フルカ2完成図0_1532019676721_Furca2.jpg

      フルカ30_1532019800132_Furca3.jpg

      ディプロカウルス1 私は今回の古生物の中でこいつが一番好きです。0_1532020196462_Diplocaulus1.jpg

      ディプロカウルス2 短い手足と変な形の頭が何ともいえません。0_1532020235345_Diplocaulus2.jpg

      ディプロカウルス3 目がかわいい。0_1532020376161_Diplocaulus4.jpg

      アノマロカリス見本1 最初はこんなところから始まりました。
      0_1532141342401_Anomalocaris見本1.jpg

      見本2 とりあえず入れて並べてみましたバージョン0_1532141408740_Anomalo_fig6.jpg

      アノマロカリス1 トロ箱にはいったサケとアノマロです。最初はフル3Dでシーンを全部作ってしまおうと考えていました。予算と時間を考えると無謀でした。書籍ではスズキになっていますが最初はサケでした。
      0_1532015652147_Anomalo_fig8 のコピー.jpg

      Dimetorodon 軽自動車とディメトロドンの比較初期バージョン
      完成バージョンのディメトロドンよりはふっくらしていました。
      0_1532255471381_Dimetorodon13.jpg 0_1532255514346_Dimetorodon14.jpg

      とりあえず車の横に出現していただきました。
      0_1532255554502_Dimetorodon18.jpg

      Bothriocidaris eichwaldi ボスリオキダリス
      割と単純な地味な生き物、形態ですが実はこれが一番時間がかかって苦労した物です。
      没バージョン1  決定的な間違いは上下逆さまです。資料を見てもよくわからず、「エエィ!」と言う感じで作ってしまいました。
      0_1532255675193_Bothriocidaris5.jpg

      Bothriocidaris eichwaldi ボスリオキダリス2
      没バージョン2 長年生き物など描いてきましたが、ウニの仲間は初めてでした。このモデルのおおきな間違いはトゲや触手が6列の放射状になっていることです。本来は5列です。6列だとモデリングしやすいために安易に作ってしまった結果です。
      0_1532255748783_Bothriocidaris7上面.jpg

      完成図1 一応全て修正して仕上がった物ですが、細部や全体の雰囲気など至らないところだらけです。制作予定を考えるとこの段階でやめざるを得なかった作品です。
      0_1532255798280_Bothriocidaris14.jpg

      上面図 これを見ると全体が5角形に収まっているのがよく分かります。
      0_1532255859980_Bothriocidaris11.jpg

      Pikaia ピカイア  この生き物は以前の復元図からはかなり違った物になっています。古生物は研究が進んでどんどん新説が出てきたり、定説が覆されたりします。
      0_1532255903179_Pikaia1.jpg

      元来小さい生き物ですが、頭部の構造は書籍、印刷ではほとんど分からないレベルです。
      0_1532255950110_Pikaia2.jpg

      全体を通して、モデル制作とレンダリング後の画像合成は分業でやっております。半透明や透明等の効果は周りに強く影響されるのでモデルデータの段階ではそのような設定はしておりません。
      0_1532255988131_Pikaia3.jpg

      Tullimonstrum ターリーモンスター
      名前はこの名前が一般的に流布しているのであえてこうしました。完成図1
      0_1532256021876_Tullimonstrum2.jpg

      完成図2 図1も図2も練習をかねて私とは別のスタッフが作った同じ物を別アングルで見た物です。監修のチェックを受けてOKが出た書籍に載っている物です。
      0_1532256050752_Tullimonstrum3.jpg

      見直し完成図 これは後に私が資料を見直して修正した物です。直したところは触手の先端のハサミのような構造です。確証はありませんがよりこちらの方が資料に忠実のような気がします。後は全体の姿勢です、動きは付けていませんが生きているときの基本的な姿勢はヒラヒラただよう木の葉のような物をイメージしました。
      0_1532256086883_Tullimonstrum1.jpg

      Boedaspis Finished Fig1 ボエダスピス完成図 モデリングとレンダリング画像合成を分業で仕上げていますが、ここでお見せするのは監修チェック用のレベルの物がほとんどです。本格的なレンダリング作業後の完成イメージはまたおりをみてあっぷしていきたいとおもいます。とは言え、この図は割とレンダリングがきれいに出来た物です。
      0_1532532363256_boedaspis.jpg

      Boedaspis Finished Fig2 ボエダスピス完成図腹側 この種は化石のサンプルや資料が多いので背側面は分かりやすいのですが、腹側はほとんど分かりません。制作時間短縮と絵として腹側は見せることがないので、このように簡略して作っております。
      0_1532532413610_boedaspis2.jpg

      Boedaspis Fig3 
      0_1532532465750_boedaspis3.jpg

      Olenoides Finished Fig1 オレノイデス 三葉虫の典型的な姿をした種です。多くの人が三葉虫と言うとこんな形をイメージするのでは無いでしょうか。色は作者の主観で作っているのですが、ちょっと派手かな?
      0_1532532498883_olenoides.jpg

      Olenoides Finished Fig2 こちらはかなり頑張って腹側を作り上げた物です。基本的な構造は分かっているのですが、あくまでも概念的な物でリアリティーの有る詳細は分かりません。
      0_1532532549134_Olenoides2.jpg

      Olenoides Fig30_1532532585636_Olenoides3.jpg

      Brontoscorpio fig1 ブロントスコピオ 完成図
      ほとんど現生のサソリと同じです、ただやたらデカイ。作るのは現生のサソリの写真など豊富にあるので楽でした。0_1532662676096_Brontoscorpio01.jpg

      Brontoscorpio fig2 腹側面0_1532662723324_Brontoscorpio5.jpg

      Brontoscorpio fig3 後背面0_1532662760208_Brontoscorpio6.jpg

      Brontoscorpio fig4 制作途中 完成図との違いは?0_1532662791940_Brontoscorpio7.jpg

      Brontoscorpio fig5 答え 小さな単眼が3個対になっているところです。サソリとかゴキブリって大昔から変わっていないんですよね。台所に現れたゴキブリを古代の生き残りとして見てみると何かしらロマンを感じるかも。0_1532662820308_Brontoscorpio8.jpg

      Marrella fig1 マレラ完成図 これの大きな特徴は両側に突き出た角のような物です。しかも構造色という色が現れます。甲虫の仲間にもよくある発色の仕方です。ただ制作者としてはこれはちょっとやり過ぎの気もします。
      0_1532662863996_Marrella13.jpg

      Marrella fig2 腹側面 変わった生き物です。未だに口がどこに有るのか謎です。0_1532662910887_Marrella17.jpg

      Marrella fig3 他にもこれとよく似た体の構造を持った種が幾つか出てきます。
      0_1532662941435_Marrella15.jpg

      1 Reply Last reply Reply Quote 0
      • 1 / 1
      • First post
        Last post

      ツイート

      Tweets by @MaxonZBrushJP
      Pixologic宛にツイートする

      © 2024 Maxon Inc · サポート · ZBrushの購入 · ZBRUSHCENTRAL.COM · Privacy