線画風に出力



  • 本家ZBCにてM4T30.8氏が公開しているコミックマテリアルが面白かったので個人的にこんな風に使ってますという解説。
    こんな風に出ます。
    line_02.png
    ①まずComic ink matcapを手に入れます。
    公開ページ
    本人のアップしているリンクはリンク切れなので下のコメントにて他の方が再アップしてくれているリンクより入手します。
    01.png
    ②Zbrushを立ち上げ、まずはドキュメント解像度を拡大します。
    documentタブ内にあるwidthとheightを変えればドキュメントサイズが変わります。
    halfやdoubleボタンを押すと今のサイズから半分もしくは2倍に出来ます。
    今回は2240*1680にします。
    ドキュメントサイズを変える際にすでにオブジェクトがあるとレイヤーが固定されるのでクリアします。
    また背景を白くしたいのでdocumentタブ内のbackを白に、Rateを0にします。(画像内はなっていませんが・・・)
    解像度を拡大したら画像右にあるAAHalfボタンを押します。
    これで画面表示が50%サイズになります。
    解像度を拡大して画面表示を縮小するのは出力される線画がジャギジャギになるのを防ぐためです。
    02.png
    ③モデルを読み込み、マテリアルを読み込みます。
    inkComikフォルダ内に8つのマテリアルがありますがここではInk_line thinを使用します。
    03.png
    ↑マテリアル読み込み直後はこんな感じです。
    04.png
    ④顔のポリペイントを表示したいのですが、マテリアルの設定でポリペイントが上書きされているので
    material>modifiers>Overwritecolorを0にします。
    05.png
    顔以外のポリペイントはいらないのでsubtoolの目玉アイコンの横のブラシアイコンを消してポリペイントを非表示にします。
    顔は薄い肌色ならマテリアルが白飛びさせてくれますが濃い色の場合は肌色部分を白く塗りつぶすなど加工が必要です。
    ちなみに鼻の頭の黒い点もポリペイントで描いてます。
    06.png
    ⑤アウトラインが欲しいのでmaterial>mixerからoutlineとdepthをいじります。ここはお好みの数値でどうぞ。
    08.png
    またmaterial>modiriers>cavitydetectionとcavitytransitionをいじって好みのラインの出方を探ります。
    いじらなくてもデフォの設定でかなりいい感じに出ますが。
    07.png
    ⑥完成です。
    面白い事にこのマテリアルはBPRを使用しません。
    ビューポートをキャプチャするかdocumentタブのexportを使って画像を出力すれば終わりです。
    お疲れ様でした。



  • 色んなモデルに当ててみましたがいい感じに出るので面白いです。
    line_01.png
    line_03.png
    line_04.png
    このマテリアルはシェーダーを1つしか使っていないのでトゥーン系のシェーダーと組み合わせても面白いです。
    line_05.png



  • うおおおおお!!ありがたすぎてなんと言ったら良いのでしょうか。ありがとうございます、How to はとてもありがたいです。BPRを使用しないとは驚きです。



  • @hal_aoki さん
    そう言ってもらえると書いた甲斐があります。ありがとうございます~!


  • administrators

    @やす さん
    これは面白いマテリアルですね!丁寧な使い方の解説まで共有していただいて、ありがとうございます!やってみます!



  • @blestar さん
    マテリアルを見つけた時、ZBrushはこんな事も出来るのかー!と思いました。
    面白いマテリアルなので是非試してみてくださいー。


投稿するのにログインして下さい

Looks like your connection to 線画風に出力 was lost, please wait while we try to reconnect.