サブツールAでギズモの位置が決まったら、Aを複製してA2を作ります。A2はマスクをすべて外し、ギズモを出した状態でIMMブラシのパーツを選択します(仮に球とします)。
すると、A2の中のオブジェクトはすべて消え、先ほど選択したIMMブラシの球だけが残ります。
このA2にはAのギズモの情報が残っていますので、A2の下にBを置き、A2でマージします。
これで、Aのギズモ位置がBでも使えます。
仮に配置した球オブジェクトをどうするかは、各自適当に…です。
難点は、B履歴がすべて消えてしまうことでしょうか。
質問の趣旨に合っているでしょうか…。
シズミ
@シズミ
Posts made by シズミ
-
RE: あるサブツールのギズモ座標を別のサブツールのギズモ座標に移す方法?
-
RE: デシメーションマスターのプリプロセスについて
解決済みなのに、後入りしてすみません(^^)
うちでも苦しんできたテーマですので...。すべてプリプロセスは、軽いデータ以外、ほぼ成功しないので、面倒ですがサブツールを一つずつプリプロセスしています。
あと、サブツールが重すぎてデシメーションできない場合(異常に時間がかかってあきらめてしまう)一度90%などで軽くかけて、それから改めて20%などの目標値までかけなおすとうまくいく感じがします。
あまりに重い場合は、2度掛け、3度掛けすることもありますが、プリント後の劣化はあまり感じません。 -
RE: ギズモで複数サブツール作業しようとすると・・・。
ありがとうございます。
解決しました。
いつも分かりにくい説明で申し訳ありません。
端折って書いているつもりはないのですが、文章をうまくまとめることができません。ありがとうございました。
-
ギズモで複数サブツール作業しようとすると・・・。
ギズモで、複数サブツール作業のボタンを押すと、特定のサブツールが横線の半透明状態になり、マスクも反転されてしまい、思うように作業できません。
原因と解決法ご存知でしたら、よろしくお願いします。
-
胸像のレプリカ
に似すぎていて、オリジナルの良さがいまいち出ていません。
デジタルだな!と思える技は、ビーズの配置と左右対称とCtrl+Zのみ…。
ひたすら粘土コネみたいな作業です。
いつもパースを使わずに作るんですが、パースはONのほうが良いのかな…。 -
ブラシサイズの比率について
オブジェクトのサイズに対して、ブラシのサイズが小さすぎます(大きすぎることもあります)
大きなブラシで動かしたいのですが、解決方法はあるのでしょうか。
データ全体の大きさは40センチです。画像のように、別のZTLデータに移動すると、そちらのブラシサイズに変わってしまうのですが。
以前は、最初に開いたデータのブラシサイズに左右されていたので、再起動して別のデータを読み込んでから再度開いたりして解決したのですが、今はこれがうまくいきません。