どこかに取説とかってあるんでしょうか???



  • こんにちは。質問させてください。
    1月程前にwacomタブレット付属のZbrush coreをいじりはじめました。
    画面上の球体を目的の形に変形させる操作自体には慣れてきたのですが、メニューバーやサイドメニューに並んでいる項目の機能がさっぱりです。
    「超入門講座」を片手にソフトをいじっていたのですが、最近、本の中で使われていない各メニューやボタンにも興味が湧いてきました。取説等が付属していれば「このメニューはこれをするためのもの」等、ある程度自分で調べられるのですがタブレット付属のZbrush coreには付属していませんでした。どこかから取説はダウンロード可能なのでしょうか?もしくは各メニューを解説したHPなどどこかにあるのでしょうか???

    現状、例えば「試しに”ポリメッシュ3D化”というボタンを押してみたらサブツール内の他のオブジェクトが全部消えちゃった!?」とか「”ディバイド”というボタンは押しても何の効果もない」とか、そんな感じの理解度です。

    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    0_1494850095024_1242.jpg



  • @KuriKuri
    カッコいい作品ですね!
    ZBrushCore及び4R8のUIの翻訳などをさせていただいた希崎葵と申します。

    ZBrushCoreではノート表示がデフォルトでオフとなっているため、この機能をオンにすることにより、各ツールの詳細な解説を見ることができるようになっております。一部実装されていない機能が解説文にはかかれているのですが、これらはZBrushのほうで使うことができる機能となっています。

    環境設定>言語>オプション>ノート表示を有効にしていただき、CTRLキーを押していただくことでご利用いただくことが可能となっています。他にもこちらのドキュメント http://docs.pixologic.com/zbrushcore/ にて解説が行われていますが、現時点では英語のみとなっています。日本語化充実の要望が多く出始めてきた場合には、本格的にドキュメントを含め翻訳となるとは思うのですが、現時点ではこのような形となっております。

    国内外のユーザーと交流をもち、お互い情報交換を行い合うことが、上達、理解への近道だとかんがえております。ぜひお困りなユーザーがいる場合には、助けていただければ、逆にわからない箇所を教えていただくような場面もくると思います。

    本家ZBrushCentralに負けぬようコミュニティを広げていくことが理想だとかんがえております。

    0_1494851301032_upload-deba61e5-43f7-40a2-8025-83fe29603490

    0_1494851139370_upload-9349f890-14a9-431e-99c0-998d94c3a5c0



  • ありがとうございました!
    ノート表示、知りませんでした!!
    こちらを手掛かりに、色々試してみます!!!
    (最初に貼り付けた画像は、練習でMarkNewman氏の作品をリメイクしたものです… /(^_^;)

    0_1494852736527_3456.jpg



  • 超入門講座の通りにやっても、色を塗れない…。
    カラーパレットで色を選ぶとすべてのサブツールが同じ色に。
    いちいち質問できるような知人がいないと、実は独学はかなり厳しい???… /(;_;

    ・・・

    3D素人あるある。どこかで役に立つかもと意味もなく素体をつくってみるが、大抵使わない…汗

    0_1494954964950_1234.jpg



  • @KuriKuri おそらくサブツール内のよこにある筆ボタンが押されていないために発生しているものだと思いますよ。



  • >kizakiaoi様 うわっ! とても早いご教授、ありがとうございます!!
    現状、この様な細かいところもいちいち質問が必要でキリがない感じですので、やっぱり取説欲しいです!!!



  • 何度も質問ばかりで申し訳ございません。
    まだ機能に不慣れなため、体を各パーツ別に作成し、それぞれのパーツの角度を調整してポーズをつけた後「結合」して継ぎ目を均そうと目論んでおります。その角度調整の際、Boneの様な機能または複数のサブツールを(結合せずに)まとめて回転する様な機能はあるのでしょうか???

    (なんだか、すごく教えて君になってしまっており、本当に申し訳ございません…汗)

    0_1495045137474_5678.jpg



  • @KuriKuri 一つのサブツール内でギズモで形状の調整を行い(複数の動作や、カメラの移動を行ってしまうのはNGです。)、他のサブツールに移動し、カメラの移動やブラシのストロークなどを行わずにテンキーの1を押していただければ、直前のアクションを反復することができるので、これで変形を行いたいサブツールごとに適用すれば良いとの思います



  • >kizakiaoi様
    昨晩に引き続き本当にありがとうございます!
    首を振った際に眼球が置いてかれてしまうので何か方法はないかと思ったのですが…すでに各サブツールごとにギズモの位置をいじってしまっていたため、眼球は置いていかれた元の位置で頭と同角度に回転するだけでした…汗。(サブツール間でギズモの位置をピッタリ合わせられれば上手くいくのかも。勝手な目論見で変な作り方しようとしてもそう上手くはいかないものですね /(^_^;)
    とりあえず、頑張って手動で一つ一つ地道にやってみます。



  • @KuriKuri Yキーを押してギズモからトランスポーズに切り替え、首のつけねからトランスポーズ線を引き、横の視点から終点を掴んで回転させればサブツール感の回転位置を統一した状態で回せますよ。



  • ありがとうございます! できました!!!

    0_1495073044565_9876.jpg



  • お世話になっております。
    やはりcore版では髪の毛は地道にフサとして表現するしかないのでしょうか?
    トリムマップみたいな機能ってあったりするんでしょうか?
    (ここでする質問ではなくなってきてるかも…汗)

    0_1495251317725_43210.jpg



  • @KuriKuri そうですね。ZBrush では、Fibermesh という機能でヘアの表現はできるのですが、Coreでは使用できない機能となっています。



  • >kizakiaoi様
    度々すいません。本当にありがとうございます。
    まだCoreを購入させていただいて1月ちょっとで、全然使いこなせてもいないのに、
    もうZbrush欲しくなってきちゃいました!!


投稿するのにログインして下さい

Looks like your connection to どこかに取説とかってあるんでしょうか??? was lost, please wait while we try to reconnect.