1.5幅くらいのブラシを使う方法?



  • ブラシのDynamicオプションを用いると、画面を変えてもブラシ幅が変わらず、大変便利に持ちいらせていただいているのですが、
    とても細かい部分を掘っているときに、ブラシ幅の1と2の間の大きさが欲しいと思うときがあります。

    「1.5」「0.5」のような大きさのブラシを出すことは可能でしょうか。
    お知恵拝借できましたら幸いです。



  • @starworshipper

    Dynamicの問題ではなく、そもそものモデルのサイズがあっていないのだと思います。
    試しに、プリミティブの円柱を読み込んだ状態でDynamicを有効にすると

    これがブラシサイズ1の状態
    0_1576589044276_size1.jpg

    これがブラシサイズ2の状態です。
    0_1576589046159_size2.jpg

    モデル全体を見るとこれくらい細かい設定となっています。
    0_1576589048194_size3.jpg

    つまり、サイズ2の円柱に対してブラシサイズ1とブラシサイズ2では、ほとんど違いが判らないくらいの差となっています。

    Dynamicオプションはメッシュのサイズに依存するんですが、ZBrushにはスカルプトしやすいようにサイズ"2"に落とし込んで作業をすることでより良い結果が得られます。そのため、作業しているモデルのユニファイ(unify)を行っていないのではないでしょうか。

    Zプラグインのスケールマスター(scale master)のシーンユニファイ(scene unify)をクリックすることで、モデル全体のサイズを2にすることができるのでそれでスカルプトなどがしやすくなります。

    ユニファイ周りの解説


    ZBrushでのサイズの扱いに関してご覧ください。



  • ご回答ありがとうございます!
    なるほど、ダイナメッシュ時のユニファイの影響の話は伺っていましたが、
    Dynamicにも関係していたとは気づきませんでした。

    多分、各サブツールをユニファイして作っていた後、
    どれか一つを基準に拡大縮小を掛けて、一つのモデルに統合しているうちに、
    全体がおかしなサイズになってしまったのかもしれません。

    >スケールマスター(scale master)のシーンユニファイ(scene unify)をクリックすることで、
    >モデル全体のサイズを2にすることができるのでそれでスカルプトなどがしやすくなります。
    ・教えていただいたスマートな方法で複数のサブツールがあるモデルを素早くユニファイできました。
    ありがとうございます。

    また、これからのフローで必要になるであろう、エクスポートスライダーの説明もありがとうございました。

    (余談ですが、
    zclassroomやaskzbrushでも本当お世話になっております。ありがたい限りです。
    良いが1動画1つではなく、「月間いくつ」のように決まっていたら、すべて注いでいたのにと思います)



  • @starworshipper
    メモがてらの追記です。

    Dynamic ブラシを用いている際、
    環境設定→ドロー→ ダイナミックブラシ倍率
    を調整することで、ダイナミック状態でのブラシサイズの比率を変えることができました。

    こんな便利なスライダー、前からありましたっけ?😂


投稿するのにログインして下さい

Looks like your connection to 1.5幅くらいのブラシを使う方法? was lost, please wait while we try to reconnect.